選ばれた喜び
多くのクリスチャンが伝道の定義を「イエス様の愛を福音(良き知らせ)として、この世の人達に伝えること」としていますが、明治時代の内村鑑三は、伝道とは「神に選ばれている魂を見つけ出すこと」と言いました。人の領域では、単純にどんな人にも伝えましょうでいいのですが、神の領域では、人にはわからない方法、摂理と呼ぶ深い神の選びがあることを内村氏は悟っていました。
例えば、教会に行くことやキリスト教を信じることは、人の意志で行うという見方も出来ます。クリスチャンホームで育った人などは、周りの反対もなく何となく信仰生活が始まったような感じでしょうそれでも、試練や誘惑に負けて教会から離れた経験がある人なら、わかりやすい神の選びです。自分で選んでいたと思っていたことが錯覚であり、実は神に選ばれていたと感謝できる人は幸いです。選ばれていること自体に、神の愛が見出されるのです。イエス様は、弟子達を友とされましたが、人間的な対等な友人関係ではありません。それまでは、弟子達は僕(しもべ)でした。師弟関係のままだけなら、神とイエス様しか知り得ないことを罪人の弟子達に伝える必要はありません。だから、敢えて友と見なして下さったのです。今月の上町教会の暗唱聖句が13節ですが、次の14節では「私の命じること」と言われています。人間の友達関係で特に男の場合「俺とお前」という親しさから「やれ」とか「行ってこい」等、命令し合うこともあるでしょう。でも、イエス様に対して弟子達が「おい!イエス。俺の命令も聴け」とは言えません。イエス様の方から、友と呼んで下さるのは感謝すべきことですが、私達から言えば、やはりイエス様は、主です。主なる神、主イエスという信仰の対象です。神の命令ならば掟です。上から目線の厳しい言葉にも聞こえますが、愛の掟なら、喜んで従えます。人の自由をも重んじられる神の不思議な選び、罪が赦されて、天国へ行ける特権が信者には、恵みによって与えられています