2018年05月13日
川崎 献一師
マルコによる福音書3:7~12
母の日です。十戒の第4条にも「父母を敬いなさい」とあります。厳格な父は、元々敬われるべき存在でした。母は、女性ですので聖書時代から社会的にも女性は差別されてきました。それで「父の日」以上に「母の日」が強調されるのでしょうか?イエス様は母に対しても愛の方でした。真の父は神ですが、目に見える育ての父はヨセフです。しかし、ヨセフは早死にしたと言われています。イエス様は母マリアにも弟子達にも、他の人達にも差別なく接しておられました。差別を聖別と称するファリサイ派の人々とは、反対の姿勢です。ファリサイ派と対立しつつも、イエス様は神の御業を進めます。安息日でも構わず、働かれます。そんな噂は、口コミであらゆる地方に広まっていました。イエス様は、自由な方です。「今日は、安息日だから休業」ということはないのです。群衆は「イエス様は、ユダヤ教の律法など破って、私達の病気を癒して下さる方」と勘違いをした人もいたかも知れません。イエス様の自由な姿勢は、どこからくるものでしょうか?28節で学んだ「安息日の主」ということは安息日を否定はされていません。安息日の中心となるのは、主なる神です。そして、神の子イエス様です。また、イエス様ご自身が本日のテーマにあるように戒めを重んじられる方です。
続きを読む