「憐れみの福音」マタイによる福音書9章9-13節
2021年7月25日
担任教師 武石晃正
突然ですが、みなさんは次の聖句を覚えておいででしょうか。とても有名な個所をお読みしますが、その前にどの聖句が読まれるか予想してみてください。
「今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである」(ルカ2:11)。この聖句を予想された方はおられますでしょうか。まさか真夏にこのこの箇所を耳にするとは思われなかったかもしれません。そう、イエス様ご降誕の記事、ユダヤの野辺で夜番をしていた羊飼いたちに現れた天使のお告げです。日本を含む北半球ではクリスマスは真冬ですから、季節感としては違和感があるかも知れません。
救い主メシア、あるいはキリストという言葉は「油注がれた者」という意味です。イスラエルにおいて油を注がれた者には預言者、王、祭司の3つの職がありました。神の子はみことばをもって天の国を説く預言者であり、イスラエルの王であり、そしてすべての罪をあがなう大祭司として世に来られたのです。
マタイによる福音書は弟子を伴ったイエス様の働きを山上の説教から記しています。山を下りられてからしばらくは、ガリラヤ地方のカファルナウムを拠点とした癒しのわざに焦点が当てられます。御言葉としるしという2つによって、預言者としてのキリストの姿が示されました。
預言者はみな神様から遣わされた人間ですから、イエス様もまた神の子でありながらも人間として遣わされた者としての立場を取られました。キリストは全き人としてとことんまで人間と、特に罪人たちと向き合われました。
PDF版はこちら
担任教師 武石晃正
突然ですが、みなさんは次の聖句を覚えておいででしょうか。とても有名な個所をお読みしますが、その前にどの聖句が読まれるか予想してみてください。
「今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである」(ルカ2:11)。この聖句を予想された方はおられますでしょうか。まさか真夏にこのこの箇所を耳にするとは思われなかったかもしれません。そう、イエス様ご降誕の記事、ユダヤの野辺で夜番をしていた羊飼いたちに現れた天使のお告げです。日本を含む北半球ではクリスマスは真冬ですから、季節感としては違和感があるかも知れません。
救い主メシア、あるいはキリストという言葉は「油注がれた者」という意味です。イスラエルにおいて油を注がれた者には預言者、王、祭司の3つの職がありました。神の子はみことばをもって天の国を説く預言者であり、イスラエルの王であり、そしてすべての罪をあがなう大祭司として世に来られたのです。
マタイによる福音書は弟子を伴ったイエス様の働きを山上の説教から記しています。山を下りられてからしばらくは、ガリラヤ地方のカファルナウムを拠点とした癒しのわざに焦点が当てられます。御言葉としるしという2つによって、預言者としてのキリストの姿が示されました。
預言者はみな神様から遣わされた人間ですから、イエス様もまた神の子でありながらも人間として遣わされた者としての立場を取られました。キリストは全き人としてとことんまで人間と、特に罪人たちと向き合われました。
PDF版はこちら