FC2ブログ

「憐れみの福音」マタイによる福音書9章9-13節

2021年7月25日
担任教師 武石晃正

 突然ですが、みなさんは次の聖句を覚えておいででしょうか。とても有名な個所をお読みしますが、その前にどの聖句が読まれるか予想してみてください。
 「今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである」(ルカ2:11)。この聖句を予想された方はおられますでしょうか。まさか真夏にこのこの箇所を耳にするとは思われなかったかもしれません。そう、イエス様ご降誕の記事、ユダヤの野辺で夜番をしていた羊飼いたちに現れた天使のお告げです。日本を含む北半球ではクリスマスは真冬ですから、季節感としては違和感があるかも知れません。

 救い主メシア、あるいはキリストという言葉は「油注がれた者」という意味です。イスラエルにおいて油を注がれた者には預言者、王、祭司の3つの職がありました。神の子はみことばをもって天の国を説く預言者であり、イスラエルの王であり、そしてすべての罪をあがなう大祭司として世に来られたのです。
 マタイによる福音書は弟子を伴ったイエス様の働きを山上の説教から記しています。山を下りられてからしばらくは、ガリラヤ地方のカファルナウムを拠点とした癒しのわざに焦点が当てられます。御言葉としるしという2つによって、預言者としてのキリストの姿が示されました。

 預言者はみな神様から遣わされた人間ですから、イエス様もまた神の子でありながらも人間として遣わされた者としての立場を取られました。キリストは全き人としてとことんまで人間と、特に罪人たちと向き合われました。

PDF版はこちら


続きを読む

2021年7月25日礼拝プログラム

2021年7月25日 聖霊降臨節第10主日礼拝
司会)國吉兄 奏楽)石戸姉 説教)武石師

前奏
招詞 詩編107:1-3
讃美 讃美歌21 483「わが主イエスよ、ひたすら」1-2節
主の祈り
使徒信条
讃美 讃美歌21 483「わが主イエスよ、ひたすら」3-4節
聖書 マタイによる福音書9章9-13節(新約P15)
説教 「憐れみの福音」
聖歌  520「ただ主を」3-5節
献金
頌栄 讃美歌21 29番「天の御民も」
祝祷

聖書は新共同訳を用います。
礼拝後にこちらへ説教の動画を公開します。

続きを読む

「異邦人の救い」マタイによる福音書8章5-13節

2021年7月18日
担任教師 武石晃正

 昨年以来のコロナ禍はいまだに終息の糸口が見えないようです。この1年で世の中は急に大きく変わってしまい、学校の授業などをはじめとしてリモートやテレワークと呼ばれるものが一気に普及したようです。
 インターネットを用いる技術ですので、国内に限らず海外にいる人々とも顔と顔を合わせることがとても身近なものとなりました。その一方で移動が制限されているために、国外どころか隣県に住む友人と会うこともままならない世の中でもあります。

 世界が近くなった反面、ご近所が遠くなったような不思議な思いがいたします。イエス様に遣わされた弟子たちがユダヤから出て行ったとき、神の国と全世界とが一気に近づきました。新しい時代を迎えるにおいて、本日はマタイによる福音書より「異邦人の救い」と題してお話を進めて参ります。


PDF版はこちら

続きを読む

2021年7月18日礼拝プログラム

2021年7月18日 聖霊降臨節第8主日礼拝
司会)江口兄 奏楽)正木姉 説教)武石師

前奏
招詞 詩編102:20-21
讃美 讃美歌21 458「信仰こそ旅路を」1-2節
主の祈り
使徒信条
讃美 讃美歌21 458「信仰こそ旅路を」3-4節
聖書 マタイによる福音書8章5-13節(新約P13)
説教 「異邦人の救い」
聖歌  520「ただ主を」1-2節
献金
頌栄 讃美歌21 29番「天の御民も」
祝祷

聖書は新共同訳を用います。
礼拝後にこちらへ説教の動画を公開します。

続きを読む

2021年7月11日礼拝プログラム

2021年7月11日 聖霊降臨節第8主日礼拝
司会)正木姉 奏楽)江口兄 説教)横山師

前奏
招詞 詩編23:1-3
讃美 讃美歌21 461「みめぐみゆたけき」1-2節
主の祈り
使徒信条
讃美 讃美歌21 461「みめぐみゆたけき」3-4節
聖書 詩編37編1-6,18-29節(旧約P868)
説教 「主にある一歩一歩」
聖歌  496「主と主のことばに」1-2節
献金
頌栄 讃美歌21 29番「天の御民も」
祝祷

聖書は新共同訳を用います。

続きを読む

「執り成しの祈り」マタイによる福音書7章1-14節

 今から2000年ほど昔のパレスチナ、イエス様が世におられ福音を宣べ伝えられた時代のことです。神の民イスラエルはローマ帝国の支配下にありました。ガリラヤの山辺でイエス様から直接に教えを受けた人々は、異邦人による支配と、自分や家族の病気や患いに苦しんでいました。
 マタイによる福音書が記されたのはそれから30年40年と年月が経った頃でした。主の教会はエルサレムから始まり、ユダヤとサマリアの全土で迫害を受け、散らされるように地の果てへと広がっていきまます。口伝えの教えを書き留めておく必要がありました。

 山上の説教はイエス様がガリラヤで説かれた説教集でありますが、これらの教えはイエス様自身においても使徒たちにおいても宣教活動において中心となるものでした。弟子集団そして教会にとって、信仰の基本姿勢や骨子となるものです。イエス様が「あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい」(28:20)と委ねられた教えの中心、あるいは原点と言えるでしょう。
 迫害の中で次々と仲間が召されて行くなかで、「俺たちの信仰はガリラヤの時から何も変わっちゃいない」というマタイをはじめ弟子たちの意気込みが感じられます。


PDF版はこちら

続きを読む

2021年7月4日礼拝プログラム

2021年7月4日 聖霊降臨節第7主日礼拝
司会)國吉姉 奏楽)正木姉 説教)武石師

前奏
招詞 詩編143:5-6
讃美 讃美歌21 471「勝利をのぞみ」1-2節
主の祈り
信仰告白
讃美 讃美歌21 471「勝利をのぞみ」3-4節
聖書 マタイによる福音書7章1-14節(新約P11)
説教 「執り成しの祈り」
聖歌  253「めぐみあふるる」1-2節
献金
頌栄 讃美歌21 29番「天の御民も」
祝祷

聖書は新共同訳を用います。
礼拝後にこちらへ説教の動画を公開します。

続きを読む

コンテンツ

お知らせ