FC2ブログ

「気前のよい天の国」マタイによる福音書20章1-16節

2021年9月26日
担任教師 武石晃正

 9月も最後の聖日を迎えました。2021年度は昨年に引き続き全世界的な感染症に悩まされ、また各々に置かれましても煩いや苦しみを覚えつつも、主の恵みによって生かされ守られたことと感謝をいたします。
 文字通り「死の陰の谷」(詩23:4)と呼ばれるところから助け出された方もおられますし、今なお重ねての闘病の内におられる方も覚えます。癒し主であるイエス・キリストの御わざが速やかに現わされることを願い祈ります。

 本日もそれぞれの場所で主日礼拝を守っておりますが、今年度は続けてマタイによる福音書を読み進めております。福音書では主イエス様が「天の国」について様々な角度からたとえを用いて説かれておりまして、朗読の箇所では天の国が気前のよいぶどう園の主人にたとえられています。
 
PDF版はこちら

続きを読む

2021年9月26日礼拝プログラム

2021年9月26日 聖霊降臨節第19主日礼拝
司会/説教)武石師

前奏
招詞 詩編90:17
讃美 讃美歌21 513「主は命を」1-2節
主の祈り
使徒信条
讃美 讃美歌21 513「主は命を」3節
聖書 マタイによる福音書20章1-16節(新約P38) ※聖書朗読と説教 (10:30更新)
説教 「気前のよい天の国」
聖歌  136「みかむりをもなれは捨てて」1-2節
献金
頌栄 讃美歌21 29番「天の御民も」
祝祷

聖書は新共同訳を用います。

続きを読む

「天に富を積む」マタイによる福音書19章13-30節

2021年9月19日
担任教師 武石晃正

 先週は「隣人を愛する」と題しまして、赦すということについてみことばから取り扱いを受けました。「七の七十倍までも赦しなさい」と弟子たちに説かれたイエス様は、赦すということは「その借金を帳消しにして」やることだと教えられます(マタイ18:22,27)。
 もしその場では赦してもらっても、後から取り立てに来られると思ったなら私たちの心は休まることがないでしょう。天の父は「小さな者」が一人でも滅びないようにと、赦しを求める者には罪や背きを帳消し、つまり初めからなかったことにしてくださろうというのです。支払いのために御子をもくださった憐れみ深さに感謝します。

 では誰かがあなたに罪を犯すとか悪意を向けたとして、イエス様の教えのとおりあなたがそれを何度でも赦し続けるとしましょう。貸したお金を返してもらうのは当然のことだとしても、そのほかを赦してばかりいたら損ばかりしているような気がするとおもいませんか。時に「誰が私に償ってくれるのか」とつぶやいたり叫んだりしたくなるでしょう。
 イエス様は赦すことや憐れむことで私たちが損をすることがないように、「天に富を積む」ことについて教えてくださいました。

PDF版はこちら

続きを読む

2021年9月19日礼拝プログラム

2021年9月19日 聖霊降臨節第18主日礼拝
司会/説教)武石師

前奏
招詞 詩編119:33-34
讃美 讃美歌21 210「来る朝毎ごとに」1-2節
主の祈り
使徒信条
讃美 讃美歌21 210「来る朝毎ごとに」3-4節
聖書 マタイによる福音書19章13-30節(新約P37) ※聖書朗読と説教 (10:30更新)
説教 「天に富を積む」
聖歌  136「みかむりをもなれは捨てて」1-2節
献金
頌栄 讃美歌21 29番「天の御民も」
祝祷

聖書は新共同訳を用います。

続きを読む

緊急事態宣言延長に伴う礼拝について(ご案内)

2021-9-12
宇都宮上町教会役員会

宇都宮上町教会の教会員ならびに礼拝者の皆様へ

 主の御名を賛美します。
 8月20日に発表された緊急事態宣言の期限延期が発表されました。
 これを請けまして該当期間である9月30日までの礼拝および諸集会についての対応も継続といたします。

 なお対応内容につきましては8/22ご案内より変更ありません。

 ご不便をおかけいたしますがご理解ご了承いただきますようよろしくお願いいたします。
 主にありて

「隣人を愛する」マタイによる福音書18章21-35節

2021年9月12日
担任教師 武石晃正

 「いったいだれが、天の国でいちばん偉いのでしょうか」(18:1)とイエス様のお弟子さんたちはいつも気にしていたようです。教会の中で「私が一番偉い」と名乗り出る人は滅多におられないとは思いますが、人の目を互いに気にしてしまうという場面がおありではないでしょうか。
 偉いかどうかはともかくとして、教会以外の普段の生活においても自分と他人との間に優劣をつけてしまうこともあります。「なんであの人からこんなこと言われなくちゃならないんだ」と感じるとき、それが全くいわれのない出まかせであれば別ですが、無意識にも「あの人」を自分より見下げてしまっているものです。

 人を赦すという愛の行為においても、「赦してあげる」という上からの目線で相手を見てしまったり、何らかの貸しを作ってしまったりとなかなか難しいものです。赦したつもりなのに、あるいは仲直りをしたはずなのに、悶々としてしまうこともあるわけです。
 本日は朗読した箇所を中心に「隣人を愛する」と題して、特に赦すという一面から考える機会が与えられています。

PDF版はこちら

続きを読む

2021年9月12日礼拝プログラム

2021年9月12日 聖霊降臨節第17主日礼拝
司会/説教)武石師

前奏
招詞 詩編15:1-3
讃美 讃美歌21 57「ガリラヤの風かおる丘で」1-2節
主の祈り
使徒信条
讃美 讃美歌21 57「ガリラヤの風かおる丘で」3-4節
聖書 マタイによる福音書18章21-35節(新約P35) ※聖書朗読と説教 (10:30更新)
説教 「隣人を愛する」
聖歌  493「わがとも主イェスは」1-2節
献金
頌栄 讃美歌21 29番「天の御民も」
祝祷

聖書は新共同訳を用います。

続きを読む

「教会の一致と交わり」マタイによる福音書18章10-20節

2021年9月5日
担任教師 武石晃正

 先週より緊急事態宣言に対応しての礼拝を行っております。一人一人においても教会においても困難を覚えるところですが、祈りと忍耐とによって各々の場所で礼拝が捧げられていることを主に感謝します。どこにおいても主が共におられることの証となります。

 主にある教会は福音書が記された時代から今に至るまで様々な困難に直面してきました。歴史上の教会において、時には為政者その他の権力からの迫害、時には疫病、時には教会内における争いや分裂がありました。
 キリストを信じれば救われると聞いて信仰の道に入ったものの、困難ばかりが続くということもあるでしょう。本当に神様は守ってくださるのかとつぶやきたくなるような場面は、信仰者であれば大なり小なり何度も経験するところです。

 イエス様はやがて天にお帰りになることを思い、予めお弟子たちに後々のことまで言い含めておられました。弟子たちはペンテコステの後、教会を建て上げながらその教えを口伝えで広めていきました。
 その教えの中には天の国がこの世の国から受ける迫害や困難のこともありました。また特に困難に際して教会内に起こりうる仲間割れや分裂のこともありました。かつてイエス様を前に「いったいだれが、天の国で一番偉いのでしょうか」と求めた弟子たちが、回顧と自戒の念を込めながら伝えたであろう教えが開かれています。


PDF版はこちら

続きを読む

2021年9月5日礼拝プログラム


2021年9月5日 聖霊降臨節第16主日礼拝
司会/説教)武石師

前奏
招詞 詩編147:1-2 (訂正)
讃美 讃美歌21 343「聖霊よ、降りて」1-2節
主の祈り
使徒信条
讃美 讃美歌21 343「聖霊よ、降りて」3-4節
聖書 マタイによる福音書18章10-20節(新約P35) ※聖書朗読と説教 (10:30更新)
説教 「教会の一致と交わり」
聖歌  578「主の愛のながうちに」1-2節
献金
頌栄 讃美歌21 29番「天の御民も」
祝祷

聖書は新共同訳を用います。

続きを読む

コンテンツ

お知らせ