「神から生まれた人」マルコによる福音書7章14-23節
2021年10月31日
担任教師 武石晃正
本日(10/31)は宗教改革記念日です。1517年10月31日、ドイツにおいてマルティン・ルターが当時のローマ教会内の改革を望み95か条の提題をヴィッテンヴェルク城教会の扉に掲げました。この出来事を宗教改革の始まりとして、プロテスタント教会では10月31日を宗教改革記念日としています。
ルターが聖書をドイツ語に翻訳したことを端に、母国語で聖書を読むことができるようになりました。秘跡と呼ばれる儀式ではなく、信仰によって義と認められる信仰義認の教理はプロテスタント教会の要です。「聖書のみ」「信仰のみ」という教えはプロテスタントの伝統であり、聖書に基づく信仰告白(使徒信条など)と、信仰告白に照らされた聖書解釈という二つの車輪です。この両輪によって教会は道を外れることなく進むのです。
日本基督教団もまた使徒信条を含めた日本基督教団信仰告白を奉じています。旧新約聖書を教会の拠るべき唯一の正典とし、福音を正しく宣べ伝えます。秘跡と呼ばれる儀式を排し、ルター以来の伝統としてバプテスマと主の晩餐のみを聖礼典としています。
公の礼拝は説教と聖礼典によって成りますので、洗礼盤と聖餐台が備えられた礼拝堂で説教がなされます。主キリストの体である教会に集い、信仰告白(使徒信条)によって互いの信仰が確かなものとされます。本日もこの会堂がプロテスタントの伝統に立つ公の礼拝として開かれています。
PDF版はこちら
担任教師 武石晃正
本日(10/31)は宗教改革記念日です。1517年10月31日、ドイツにおいてマルティン・ルターが当時のローマ教会内の改革を望み95か条の提題をヴィッテンヴェルク城教会の扉に掲げました。この出来事を宗教改革の始まりとして、プロテスタント教会では10月31日を宗教改革記念日としています。
ルターが聖書をドイツ語に翻訳したことを端に、母国語で聖書を読むことができるようになりました。秘跡と呼ばれる儀式ではなく、信仰によって義と認められる信仰義認の教理はプロテスタント教会の要です。「聖書のみ」「信仰のみ」という教えはプロテスタントの伝統であり、聖書に基づく信仰告白(使徒信条など)と、信仰告白に照らされた聖書解釈という二つの車輪です。この両輪によって教会は道を外れることなく進むのです。
日本基督教団もまた使徒信条を含めた日本基督教団信仰告白を奉じています。旧新約聖書を教会の拠るべき唯一の正典とし、福音を正しく宣べ伝えます。秘跡と呼ばれる儀式を排し、ルター以来の伝統としてバプテスマと主の晩餐のみを聖礼典としています。
公の礼拝は説教と聖礼典によって成りますので、洗礼盤と聖餐台が備えられた礼拝堂で説教がなされます。主キリストの体である教会に集い、信仰告白(使徒信条)によって互いの信仰が確かなものとされます。本日もこの会堂がプロテスタントの伝統に立つ公の礼拝として開かれています。
PDF版はこちら