「主の来臨の希望」マルコによる福音書13章21-37節
2021年11月28日
担任教師 武石晃正
週報でも報告させていただいておりますとおり、昨日は関東教区の按手式が大宮教会を会場に行われました。教会の皆さんのお祈りとお支えによって検定試験に合格することができ、按手によって正式に日本基督教団の正教師として登録へと至りました。
正教師になりますとこれまでの働きに加えて、バプテスマと主の晩餐との聖礼典を執り行うことができるようになります。これらは主イエス様が世の終わりまで弟子たちに委ねられた働きであり、教会はイエス様が再び来られることを待ち望んで守り行います。
さて今週より教会暦はアドヴェントに入りました。アドヴェントは漢字で待降節と表します。主が天より降ってこられることを待ち望むという意味です。
かつてユダヤの人々が預言者たちの言葉を信じて救い主を待ち望んだように、教会は「主の再び来たりたまふを待ち望む」と主の再臨に希望を持っています。
本日はマルコによる福音書を中心に、主イエス様のご再臨とその備えについて心に留めて参りましょう。
PDF版はこちら
担任教師 武石晃正
週報でも報告させていただいておりますとおり、昨日は関東教区の按手式が大宮教会を会場に行われました。教会の皆さんのお祈りとお支えによって検定試験に合格することができ、按手によって正式に日本基督教団の正教師として登録へと至りました。
正教師になりますとこれまでの働きに加えて、バプテスマと主の晩餐との聖礼典を執り行うことができるようになります。これらは主イエス様が世の終わりまで弟子たちに委ねられた働きであり、教会はイエス様が再び来られることを待ち望んで守り行います。
さて今週より教会暦はアドヴェントに入りました。アドヴェントは漢字で待降節と表します。主が天より降ってこられることを待ち望むという意味です。
かつてユダヤの人々が預言者たちの言葉を信じて救い主を待ち望んだように、教会は「主の再び来たりたまふを待ち望む」と主の再臨に希望を持っています。
本日はマルコによる福音書を中心に、主イエス様のご再臨とその備えについて心に留めて参りましょう。
PDF版はこちら