FC2ブログ

「祈りによらなければ」マルコによる福音書9章14-29節

2022年7月31日
牧師 武石晃正

 聖書の中で引用されることが多い箇所の一つに、「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい」(テサロニケ一5:16-18)という言葉があります。教会学校でもこども園でも幼いうちから子どもたちが暗唱することができる教えです。
 絶えず祈っているかと聞かれて返答に窮することもあったとしても、朝に夕に心を静めて聖書を読んでは祈りの姿勢をとることはできるものです。とは言うものの、どのように祈ってよいのか分からないとか祈りに手ごたえが感じられないとか、祈りの生活が身に着くまでには一筋縄ではいかないようです。

 もしイエス様が地上におられた時に自分も生まれていれば、イエス様と直接お話しができるので祈ることがもっとしやすかったのではないかと思うことはあります。果たしてイエス様とお会いできた人であれば今の私たちより上手に祈ることができたのか、今日も福音書からたどって参りましょう。

PDF版はこちら

続きを読む

2022年7月31日礼拝プログラム

2022年7月31日 聖霊降臨節第9主日礼拝
司会)正木姉 奏楽)石戸姉 説教)武石師

前奏 
招詞 詩篇18:31
讃美 讃美歌21 417「聖霊によりて」
主の祈り
使徒信条
祈祷
聖書 マルコによる福音書9章14-29節 (新約P78) ※聖書朗読と説教 
説教 「祈りによらなければ」
聖歌  421「主よながまえをば」
献金
頌栄 讃美歌21 29番「天の御民も」
祝祷
後奏

聖書は新共同訳を用います。

続きを読む

「何か見えるか」マルコによる福音書8章22-26節

2022年7月24日
牧師 武石晃正

 しばらく日が経った話になりますが、先日7月5日にホーリネスの群では夏期セミナーを催しました。インターネット環境を用いたオンライン参加によるセミナーでありまして、当日参加できなかった方でも講演の内容を録画したものを後から視聴することができます。
 今年の主題はディボーション、言い換えますと日々の聖書と祈りの生活を充実させようというところです。信仰生活の長い皆さまは既に身についているご自分なりの習慣がおありですが、時に他の方のお証しを聞くことで共感や気づきを得られる機会となりましょう。

 さて本日はマルコによる福音書より「何か見えるか」と題して読んで参ります。私たちについてイエス様がどのように関心を持っておられるのか、あるいはイエス様へどのように私たちが応えることができるか、少しでも得ることができれば幸いです。

PDF版はこちら

続きを読む

2022年7月24日礼拝プログラム

2022年7月24日 聖霊降臨節第8主日礼拝
司会)國吉姉 奏楽)正木姉 説教)武石師

前奏 
招詞 詩篇119:133-134
讃美 讃美歌21 533「どんなときでも」
主の祈り
使徒信条
祈祷
聖書 マルコによる福音書8章22-26節 (新約P77) ※聖書朗読と説教 
説教 「何か見えるか」
聖歌  290「ひかりにあゆまば」
献金
頌栄 讃美歌21 29番「天の御民も」
祝祷
後奏

聖書は新共同訳を用います。

続きを読む

「パン種に注意せよ」マルコによる福音書8章14-21節

2022年7月17日
牧師 武石晃正

 本日はこの教会を代表して2名の役員の方々が志木教会の主日礼拝に出席して下さっています。2019年度から今年の3月まで横山基生先生を代務者として志木教会は送り出してくださいました。
 志木教会とホーリネスの群を通して主がお守りくださったことを感謝いたします。同時に宇都宮上町教会の信徒の皆様お一人一人を支えて導いてくださった主の御旨の確かさを覚えます。

 依然コロナ禍という困難な状況は続いておりますが、目に見える出来事やその結果だけを見てしまうと私たちは主のご支配とご臨在とを忘れてしまいそうになります。本日の朗読箇所では大きな出来事に心を奪われてしまった弟子たちに対して、イエス様はご自身を見失っていないかと注意を促しておられます。

PDF版はこちら

続きを読む

2022年7月17日礼拝プログラム

2022年7月17日 聖霊降臨節第7主日礼拝
司会)正木姉 奏楽)矢嶋姉 説教)武石師

前奏 
招詞 エレミヤ書23:23-24
讃美 讃美歌21 211「あさかぜしずかにふきて」
主の祈り
使徒信条
祈祷
聖書 マルコによる福音書8章14-21節 (新約P76) ※聖書朗読と説教 
説教 「パン種に注意せよ」
聖歌  707「こころにもだえあらば」
献金
頌栄 讃美歌21 29番「天の御民も」
祝祷
後奏

聖書は新共同訳を用います。

続きを読む

「みこころに適う者」使徒言行録13章13-25節

2022年7月10日
牧師 武石晃正

 毎週日曜日に主日礼拝を行っておりますこの礼拝堂は、平日にはこども園の行事でよく用いられています。先週も後援会の総会やお誕生会の礼拝がありました。
 会場の準備をしていた年中組の先生から聖書のことで質問をいただくという場面がありました。その質問とは、子ども向けの讃美歌に12のかごがいっぱいになったという歌詞があり、その状況が今一つ掴めなかったとのことです。

 その場で聖書を開いて一緒に読み、手短な説明をさせていただきました。作業の合間の限られた時間ですので十分な内容だったとは言えませんが、短くても聖書のことばに照らしたことで正しい知識を示すことができたかと思います。
 本日の朗読箇所においても使徒パウロがその場での求めに応じて、聖書のことばから主なる神の計画について人々に説いているところです。

PDF版はこちら

続きを読む

2022年7月10日礼拝プログラム

2022年7月10日 聖霊降臨節第6主日礼拝
司会)江口兄 奏楽)正木姉 説教)武石師

前奏 
招詞 詩編33:4-5
讃美 讃美歌21 404「あまつましみず」
主の祈り
使徒信条
祈祷
聖書 使徒言行録13章13-25節 (新約P238) ※聖書朗読と説教 
説教 「みこころに適う者」
聖歌  417「あなたのつみあやまちは」
聖餐式  讃21 81「主の食卓を囲み」 
献金
頌栄 讃美歌21 29番「天の御民も」
祝祷
後奏

聖書は新共同訳を用います。

続きを読む

「聖霊と信仰に満ちて」使徒言行録13章1-12節

2022年7月3日
牧師 武石晃正

 先日ある方より京都の和菓子について一つ教わりました。水無月というういろうのような生菓子があるそうですね、不勉強ゆえ初めてお聞きしました。伺った話では1年の折り返しとなる6月30日にこの水無月を食べ、上半期を振り返りつつ残る半年における互いの安全を願う風習があるとのことです。
 2022年の主日礼拝は本日より年の後半に入ります。夏の暑さも日増しに厳しさを覚えますが、今週も使徒言行録より厳しさ増しゆく迫害下にある使徒たちの働きから学んで参りましょう。

PDF版はこちら

続きを読む

2022年7月3日礼拝プログラム

2022年7月3日 聖霊降臨節第5主日礼拝
司会)正木姉 奏楽)江口兄 説教)武石師

前奏 
招詞 詩編107:20-22
讃美 讃美歌21 343「聖霊よ、降りて」」
主の祈り
信仰告白
祈祷
聖書 使徒言行録16章13章1-12節 (新約P237) ※聖書朗読と説教 
説教 「聖霊と信仰に満ちて」
聖歌  418「わたしはきょうまで」
献金
頌栄 讃美歌21 29番「天の御民も」
祝祷
後奏

聖書は新共同訳を用います。

続きを読む

コンテンツ

お知らせ