奇跡の給食
約2000年前の聖書時代は、今の日本より生活レベルはかなり低かったことでしょう。そんな中でイエス様の弟子達は使徒として、神の教えを伝え病の癒しを方々の場所で行ってきました。イエス様への報告義務も行い、弟子たちは食事も出来ない忙しさだったので、人里離れた場所へ行くようにイエス様に言われました。と同時にイエス様と弟子達に対する「追っかけ」の人々がいました。その数は10人、20人ではありません。男だけで5000人と44節にあります。男性中心の社会だったので、大人の男のみを対象に数えたようです、更に、女、子どもを入れると1万人以上はいた筈です。イエス様も疲れておられたでしょうが、この人達を無視できませんでした。「飼い主のいない羊」なら「私が飼い主になろう」と思われたのでしょう。憐みの心で、更に教え始められました。イエス様の教えも大事ですが、群衆は空腹です。そこで35節、弟子たちがイエス様に切り出しました。教えは充分、話されたので、解散させて各々が食事をとればいいという弟子たちの本音には「早く、この場から解放されて自分たちも何か食べたい」とも読み取れます。37節のイエス様の御言葉に弟子達は驚きます。弟子達には、お金はありません。200デナリオンとは分かりやすく現代の日本円に換算すると200万円位でしょう。イエス様は、今まで様々な奇跡をされましたが、食べ物が増えるなんて奇跡は弟子達も考えていなかった筈です。 38節、イエス様は現状を確認されます。パンが全然ないわけでもないだろうと思われたのか、確かに0ではありませんでしたがが、パン5つと魚二匹です。これでは無いに等しい数字です。
イエス様は奇跡を行う前に準備の時を重んじてお られます。それは、弟子たちの奉仕としてイエス様 の命令に従って1万人以上を組に分けたのです。こ れも大変な作業です。イエス様が人々を青草の上に 座らされたのは、イエス様の行為を群衆に見せるた めです。みんなが立ったままでは、後ろの人がイエ ス様の姿を見られません。それは、イエス様の奇跡 を見せつけるというよりも、イエス様の謙虚さが表 われています。つまり、イエス様は、ここで神の栄光を現すために人間イエスの力ではな く、天の神を仰いで、その神だけ を賛美すれば神が奇跡をなさるという意味です。賛美とは祈りでもあります。言葉にするなら「全知全能の父なる神よ、あなたには出来ないことは有り得ません。この男だけで5000人の者たちに必要な食物を与えたまえ」と祈られたのではないでしょうか? そして、奇跡が起きました。新しいパンが、どんどん出来たという表現ではありません。イエス様は、パンを裂いたのです。更に弟子達にも配らせ、二匹の魚も分配というからには、裂いても配ってもパンも魚も減らないという奇跡の給食です。淡々と聖書を読みがちな私達ですが、この行間にも深い神の御心があるのです。42節、全ての人とは一人残らずということです。確かに多くの人が満腹したけど、100人位の人々には行き渡らなかったという話ではありません。むしろ、多めに配られていました。残飯も無駄にはしません。残った食品は捨ててしまうという現代のコンビニのような姿勢とは明らかに違います。
当時の弟子達も、私達クリスチャンも全てを献げて神に従っているでしょうか?実は、それが出来ておられたのはイエス様のみです。イエス様は、日々の肉の糧が人間には必要なことは御存知です。だからこそ、主の祈りの中でも「日用の糧を今日も与えたまえ」と唱えます。そんな祈りをしなくても、毎日食べていけるという思いは傲慢です。全て神の恵みの中で生かされているのです。何故、私達が裕福な日本で生かされて、一方では貧しい国々の人達が存在するのでしょうか?この世的には運がいいとか悪いとかの話になるかも知れませんが、それも全て神の支配の中にあるのです。本日の中心聖句は41節です。イエス様が神を賛美され祈られたことと、弟子達を通してパンと魚の分配が正しくされたということです。結果的に本日のテーマが実現したのです。目的は、神を心から礼拝することと 神の作品である一人一人を心から愛することに他なりません。