「霊と真理による礼拝」ヨハネによる福音4章5−26節
2020年6月28日
担任教師 武石晃正
プロテスタント教会は伝統として説教と聖礼典を重んじています。教団教派に分かれており、各地に地域教会が置かれているとしても、聖なる公同の教会として公の礼拝を守っています。神のことばである聖書から福音を正しく宣べ伝えるばかりでなく、キリストのからだと契約の血を覚える聖餐を礼拝の中で守ります。聖餐式を毎週執り行うことはなくとも、据えられている聖餐卓をもってひとつなる教会を覚えています。
さてご存知の通り、今年は4月より2ヶ月ほど共に集まることが制限されるという事態を経験しました。どこでどのように礼拝を守るのか、短い期間のうちに私たちは様々に模索を重ねました。もちろんこの私たちとは宇都宮上町教会ばかりを指すのではなく、ホーリネスの群をはじめ日本基督教団の諸教会、そして全国全世界の教会や伝道所をも覚えます。キリストのからだ全体が大いに悩み、今なお続いています。まことの礼拝とは何か、この問いは福音書が書かれた時代より教会が祈り求めてきたものです。
PDF版はこちら
聖書朗読と説教は礼拝後にこちらへ公開します。
担任教師 武石晃正
プロテスタント教会は伝統として説教と聖礼典を重んじています。教団教派に分かれており、各地に地域教会が置かれているとしても、聖なる公同の教会として公の礼拝を守っています。神のことばである聖書から福音を正しく宣べ伝えるばかりでなく、キリストのからだと契約の血を覚える聖餐を礼拝の中で守ります。聖餐式を毎週執り行うことはなくとも、据えられている聖餐卓をもってひとつなる教会を覚えています。
さてご存知の通り、今年は4月より2ヶ月ほど共に集まることが制限されるという事態を経験しました。どこでどのように礼拝を守るのか、短い期間のうちに私たちは様々に模索を重ねました。もちろんこの私たちとは宇都宮上町教会ばかりを指すのではなく、ホーリネスの群をはじめ日本基督教団の諸教会、そして全国全世界の教会や伝道所をも覚えます。キリストのからだ全体が大いに悩み、今なお続いています。まことの礼拝とは何か、この問いは福音書が書かれた時代より教会が祈り求めてきたものです。
PDF版はこちら
聖書朗読と説教は礼拝後にこちらへ公開します。
1.どこで礼拝するのか
本日の箇所はイエス・キリストがサマリアという地方でとある女性と交わした問答が記されています。どこか二人の間で話が噛み合っていないような感じも否めませんが、会話のすべてを書き留めているわけではありませんので仕方がないことでしょう。なにしろ「弟子たちは食べ物を買うために町に行っていた」(8)ので、使徒ヨハネもこの場には居合わせなかったわけですから。
ここでは井戸と水の話と礼拝するための山の話と大きく2つの話題から成っていますが、共通するところは場所と主体者と言えるでしょう。水源である井戸を守ることは身体的な死活問題であり、民族と宗教が切り離せない文化において礼拝の場所を守ることは社会的な死活問題です。礼拝の場所を失うことは民族が絶たれることとほぼ同義であり、事実紀元70年のエルサレム陥落においてユダヤ人は歴史上の表舞台から一旦その姿を消すことになりました。井戸と山とは一見すると別なもののように思われますが、命の源という主題においてひとつのつながりを見ることができます。
これら2つの話題で共通する要素は「どこか」と「誰が」、つまり場所と人が問われているということです。井戸は人々の喉を潤し、礼拝は民の魂を満たします。礼拝という主題に沿うならば、礼拝の場所と礼拝者について福音書は投げかけていることになります。
まず「どこか」という、場所について考えてみましょう。サマリアの町(5)とありますが、9節にあるようにユダヤ人はサマリア人と仲違いしている関係でした。神の民イスラエルが国を南北に分かった後、北王国イスラエルはその中心となった町の名からサマリアとも呼ばれます。元は一つの国だったはずなのに、かれこれ1000年ほども相容れないままでした。ヤコブという人物は、イスラエルの12族長の父であり父祖アブラハムの孫です。彼が神様の祝福とともにその名をイスラエルと呼ばれたことから、民族の名前がつけられました。つまり南北を問わずこの民はすべてヤコブの子孫であり、このサマリアの女がいうようにヤコブより偉大な人など考えられないのです(12節)。サマリア人の立場としては、全部族の父祖であるヤコブの権威によって与えられたシカル(創世記48:22ではシェケル)と、それを含むこの山(20)こそ由緒ある場所だということになるでしょう。
他方、南王国の系統であるユダヤ人としては王国樹立のために選ばれたダビデ王とその血統を正統とします。ダビデの血筋については福音書も支持するところです。また2代目ソロモン王が最初の神殿を建てたエルサレムに礼拝の正当性を主張します(20)。確かに南北に分かれる前は北の10部族もエルサレムを聖なる山としていたものです。ユダヤ人の立場としては、ダビデ王に約束されその息子ソロモンによって成就した神殿をもって、エルサレムに正当性を主張するところです。主君を裏切って勝手に礼拝の場所を定めた北王国に偏見をいだいたことでしょう。
このようにサマリア人もユダヤ人もそれぞれ主張する根底には聖書の事実があるのです。それぞれの言い分があり、ある部分ではそれぞれが正しいのです。偉いのは民族の父祖ヤコブなのか王権を樹立したダビデ王なのか、あるいは正統なのはサマリアなのかエルサレムなのか、もはや平行線をたどるばかりで結論を得られません。私たちの救い主、神の独り子イエス・キリストは聖霊によってダビデ王の血筋にお生まれになりました。しかし主は神の国の福音を宣教するために12人を使徒として任命されました。南王国だけが正統なのであれば部族の数に合わせて2人だけでよさそうなのですが、族長たちの数に合わせて全イスラエルの贖いを覚えて12人を召されたのです。そして実際にサマリアへ足を運ばれ、まずこの女性に語られました。
どこで礼拝をするのか、主はこのように言われています。「あなたがたが、この山でもエルサレムでもない所で、父を礼拝する時が来る」(21)と。福音書が書かれた時代、エルサレムはすでに陥落した後のことでした。本来礼拝する場所だったはずのエルサレムを失って不安が募る時代です。しかしその答えを教会はすでにもっていたのです。ユダヤ人から来た救いを受け、この方がどなたであるかを証しする場所です。初代の教会は実によく集まって、パンを裂くことをしていました(使徒2:41、20:7他)。それは単なる食事にとどまりません。私たちのために裂かれたキリストのみからだを覚え、教会がひとつのからだであること証しします。キリストのからだ、ひとつのからだであると示される場所がまことの礼拝の場所だと言ことができましょう。
2.まことの礼拝をする者
今日のもう一つの「誰が」という点を考えてみましょう。この箇所で女性がイエス様に投げかけている関心事は、誰が正統な礼拝者であるかということです。サマリア人は父祖ヤコブの譲りを受けたヨセフとその子孫であることを正統な継承者であることの根拠としていたようです。他方のユダヤ人についてはエルサレムを礼拝すべき場所としていることでサマリア人と一線を画しています。どちらにも共通していることは、彼らの祖先あるいは血筋に根拠を求めていたことです。
主イエス様は「あなたがたが、この山でもエルサレムでもない所で、父を礼拝する時が来る」(21)とした上で、更に「まことの礼拝をする者たちが、霊と真理をもって父を礼拝する時が来る」と重ねて告げられます。サマリア人とユダヤ人との区別なく、あるいは彼ら以外が父なる神を礼拝する時が来るということです。まさにこの福音書が記された年代においては、エルサレムは既に陥落しており、いわゆるサマリア人もユダヤ人も歴史の表舞台から姿を消しています。血筋あるいは血統では礼拝者としての正当性を主張できる者を見出すことは困難です。では何によってまことの礼拝者と言えるのでしょうか。
「今がその時である」(23)とはいつのことでしょうか。今は今ですから、まずはこのサマリアの女にとってこの時点現在を指すでしょう。彼女は「キリストと呼ばれるメシアが(中略)わたしたちに一切のことを知らせてくださいます」とその信仰を告白しています。それを受けて主は「それは(中略)このわたしである」と明かされています。すなわち、人として生まれた神の独り子、ナザレ人イエスを救い主キリストとして受け入れる者がまことの礼拝者となりうるのです。
なぜなら、前後しますが「神を礼拝する者は、霊と真理をもって礼拝しなければならない」(24)と説かれており、その霊は御子が天で栄光をお受けにご自身の弟子たちへ与えられたからです。この霊に導かれ促されて私たちは神の御子が救い主として世に来られたという真理を信じることができるのです。そしてこの聖霊によって私たちは清めていただけます。
この霊の清めにあずかり、真理すなわち人となられた神の子キリストを告白する者が、まことの礼拝者と言えましょう。私たちの教会はその確証として使徒信条を保持し、聖礼典(バプテスマと主の晩餐)を行います。聖霊に清められ、信仰告白に立つ者がまことの礼拝者であると言えるでしょう。
<結び> 霊と真理の礼拝
困難な時代にあって教会を励ますために書かれた書簡より数節だけお読みして結びとします。
心は清められて、良心のとがめはなくなり、体は清い水で洗われています。信頼しきって、真心から神に近づこうではありませんか。約束してくださったのは真実な方なのですから、公に言い表した希望を揺るがぬようしっかり保ちましょう。
互いに愛と善行に励むように心がけ、ある人たちの習慣に倣って集会を怠ったりせず、むしろ励まし合いましょう。かの日が近づいているのをあなたがたは知っているのですから、ますます励まし合おうではありませんか。(ヘブライ10:22−25)
教会はその当初から時代の奔流あるいは迫害の波に晒されてきました。今なお目に見えない驚異に立ち向かっているところです。
キリストの救いを受け、霊によって新たに生まれた者として、霊によって清められて真心からの礼拝をいたします。互いに励まし合い、一つからだとして礼拝を続けましょう。