FC2ブログ

「共におられる神」マタイによる福音書1章18-25節

2020年12月20日
担任教師 武石晃正

 メリークリスマス!主のご降誕を覚え感謝しつ、皆さまへお祝い申し上げます。
 クリスマスは神ご自身が聖霊によってこの地上に人としてお生まれになったことをお祝いする日です。「今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである」(ルカ2:11)と、キリストがお生まれになったその晩に主の天使が羊飼いたちに現れて告げました。このお告げは聖書の中に収められており、みことばを読むならどの時代でもどこの国の人にでも「今日、あなたがたのために」と救い主の到来が告げられます。今日のあなたのためにも、救い主キリストはお生まれになりました。
 本日はクリスマス礼拝としてこの主日礼拝をささげております。2020年と数年前、いよいよ神の子が世に来ようとされていた時の出来事を聖書からお読みいたしました。

PDF版はこちら
聖書朗読と説教は礼拝後にこちらへ公開します。


1.聖霊によりてやどり、処女マリヤより生れ
 マタイによる福音書は当時のユダヤの慣習に倣い、イエス・キリストの血筋について記します。その上で「イエス・キリストの誕生の次第は次のようであった」(18)と本編に入るや、衝撃的な事実を読者に伝えます。「母マリアはヨセフと婚約していたが、二人が一緒になる前に、聖霊によって身ごもっていることが明らかになった」(19)というのです。

 この時代のユダヤでは結婚が決まった二人には、一緒に暮らすようになる前に1年間ほどの婚約期間が設けられました。婚約とはいっても実際の婚姻関係と同じだけの責任がありました。ですから実質的には夫である婚約者を持つ女性が妊娠するということは、姦淫の罪を犯したと見なされざるをえません。
 ユダヤの掟によれば姦淫の罪は神への冒涜と同じく石打ち刑と定められており、つまり町の人々に晒された上で積みあがるほどの石を投げつけられて殺されてしまいます(申命記22:22-24)。このように当時のユダヤの社会ではいわゆる未婚の母というものはあり得ないわけですから、使徒信条に告白するように「主は聖霊によりてやどり、処女マリヤより生れ」たということだけが真実なのです。

 さて、マリアはこの時点で14,5歳と言われており、婚約期間ですので親元で暮らしています。彼女の両親は娘から、神の子を授かるとの天使の御告げ(ルカ1:26-38)について聞いたと思われます。とは言え、実際に嫁入り前の愛娘に妊娠の様子が現れたら大いに困惑します。親である自分たちはお告げの話を信じてやるとしても、周り近所や婚約者はどうでしょう。とうとう娘が身ごもっていることを隠し切れなくなり、マリアの妊娠が人々に「明らかになった」ということです。
 どのようにマリアの懐妊がヨセフに伝わったのかは書かれていません。彼がユダヤの掟を十分に心得ていたことは「夫ヨセフは正しい人であった」と記されていることから読み取れます。不用意に誰かに相談するならば、心ない人から「とんでもないことだ、そんな女は石打ち刑にするしかない」と息巻かれて大騒ぎになってしまいましょう。悶々とヨセフは一人で考えあぐねるわけです。遅かれ早かれ表ざたになってしまえば、マリアは晒し者にされて殺されてしまいます。いくらなんでもそれではかわいそうだと、ヨセフは「ひそかに縁を切ろうと決心した」のです。

 すると、主の天使が夢に現れてお告げをします。「ダビデの子ヨセフ、恐れず妻マリヤを迎え入れなさい」と。ダビデの子とはユダヤの最初の王様であるダビデの血筋にある者を指します。確かに王家の血を引いていましたが、実際のところは大工にすぎないヨセフです。ダビデの子なんて呼ばれたら畏れ多くてビックリ仰天です。しかし驚いたのはそればかりではありません。そのお告げはマリアから聞いていたことと全く同じ、聖霊がマリアに宿り男の子が生まれるというのです。天使のお告げに驚きつつも、マリアへの疑いが晴れてヨセフは本当に安心したことでしょう。
 あくる日ヨセフは真っ先にマリアの家へ行き、自分にも天使のお告げがあったことを伝えます。「妻を迎え入れ」たということですから、婚約期間を前倒しにして実際の夫婦として暮らし始めました。マリアの両親も胸をなでおろしたことでしょう。

 時が満ち、この新しい夫婦の間に男の子が生まれました。マリアは「主がおっしゃたことは必ず実現すると信じ」(ルカ1:45)て、聖霊によって身ごもりました。ヨセフも天使の御告げを信じ、命じられたとおりに主の母マリアを受け入れました。御告げを信じた人たちの間に、イエスと名付けられた神の独り子が住まわれました。

2.神の子の父となった男、ヨセフ
 ここまでが朗読いたしました箇所の概要です。ここからしばらくヨセフという男性について着目したいと思います。

 ところで、本日の箇所はアドヴェントとクリスマスの時期に多くの教会で毎年かならず一度は読まれることでしょう。またページェント(降誕劇)でもよく取り上げられる一場面です。ページェントの配役で花形とはどの役でしょうか。天使ガブリエル、あるいはマリアさんでしょうか。それに引き替えヨセフは、そもそも聖書には出てこない「宿屋の主人」なる役よりもセリフが少ない台本もあるようです。
 しかし聖書を丹念に読んでいくと、ヨセフは本当にすごい人物であることが見えて参ります。まず「正しい人」と書かれておりますが、当時のユダヤ社会において「正しい人」と呼ばれるとすれば律法の専門家であるファリサイ派の偉い先生方ぐらいでしょう。あるいは神殿に仕えるザカリヤのような祭司です。その優れた称号をヨセフに当てたのが、かつて収税人として人々を値踏みしていたマタイです。その目利きは確かなものです。

 ただ正しいだけではなく、勘や察しがよく、気配り心配りができる優しい人です。置かれた状況をよく考えることができるので、律法の決まり事だけで白黒つけたりしませんでした。バッサリと切り捨てたりせず、マリアのことで本当によくよく悩みました。
 その上で、柔軟な思考力とそれに伴う実行力がある人です。例えば「ひそかに縁を切ろう」と一度腹をくくったことでも、天使のお告げを受けて舵を切りなおすことができました。誤解とはいえ不倫をしたというひどい疑いをかけてしまった後ですから、再び会いに行くには後ろめたくて仕方がなかったことでしょう。しかし明くる朝にはプロポーズしなおせるほど、決断力と実行力がある人でした。

 この後のできごとについても、遠い東の外国からやってきた身分の高い人たちを相手にしたり、その晩のうちにエジプトへ逃げる手はずを整えたりと知恵ある人だったことが分かります。急にエジプトへ引っ越したにも関わらず、1年近くも妻と子を守ったというとても立派な男性です。
 ダビデ王の子孫という由緒ある血筋だとしても、庶民の中でこれほどしっかりした頼れる男性はそうそう見つからないでしょう。このヨセフの妻として決まっていたので、マリアが神の母として選ばれたと言えるかもしれません。少なくともマタイによる福音書はヨセフの系図として救い主の誕生を記しています。そして当時のユダヤ社会において、このヨセフを抜きにしてマリアは子を産むことも育てることもできなかったのです。もちろんマリアあっての処女降誕ですが、ヨセフとの間にだからこそマリアは安心して男の子を生むことができました。
 
3.その名はインマヌエルと呼ばれる
 最後に「主が預言者を通して言われていたことが実現するためであった」(22)ことについて押さえておきましょう。「その名はインマヌエルと呼ばれる」、「『神は我々と共におられる』という意味である」と補われています。インマヌエルとはユダヤの言葉で、「我々と共におられる神」とも訳すことができます。

 聖霊によって宿った独り子なる神は、マリアだけでは産み育てられることはありませんでした。ヨセフも王家の血筋だけでは救い主の父親にはなり得ませんでした。この二人はそれぞれに主の天使のお告げを受け、それを信じた人です。先にマリアへ与えられたみことばが後にヨセフに与えられ、マリアの身に起こっていることが神のわざであると確かめられたのです。
 神のことばが必ず実現すると信じた「私」という一人が、二人以上集まって「我々」になります。マリアとヨセフという「我々」の間に神の子が生まれ、住まわれました。出産のときも宿に場所がなく難儀しました。この幼子がヘロデ大王に命を狙われたことで、国外へ逃すということもありました。それでもこの夫婦は行く先々で「神様が私たちと一緒にいてくれるね」と感謝し、励まし合ったことでしょう。

<結び> 共におられる神
 イエス様がお生まれになった晩にも天使が現れ、野辺にいた羊飼いたちに知らせをもたらしました。「今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。」(ルカ2:11)この言葉を信じて出かけて行った羊飼いたちは、生まれたばかりの救い主を見つけ出しました。

 天使の御告げを聞いて信じたマリアに聖霊が宿りました。イエス・キリストを自分の救い主であると信じる人にも聖霊が与えられると聖書には書かれています。もちろん私たちが聖霊によって身ごもりイエス様を出産するということではありません。
 イエス・キリストがあなたのために生まれた救い主であると信じるなら、この方はあなたの救い主となってくださいます。あなたのうちに聖霊が与えられ、今日から神があなたと共におられる人生が始まります。

 御告げを信じたヨセフはマリアを迎え、そこに神の子が生まれました。羊飼いたちは御告げを受けて、信じたので救い主に出会うことができました。
「神は我々と共におられる」と私たちが信じることができるように、イエス様がこの世にお生まれくださったことを感謝します。

メリークリスマス!

コンテンツ

お知らせ